スポンサーリンク
やっほー。くじらだよ。
皆さんチョコフォンデュって知っていますか?
おじさん知らなかったよ。
まぁ、チーズフォンデュのチョコ版なんだけど、これが子供たちに大人気なんで記事にしてみました。
チョコを温めるのにろうそくを使うってのも子供たちには新鮮みたいで、エンターテイメントとしてもなかなか楽しめるのでオススメです♪
スポンサーリンク
ニトリのキャンドル用チーズフォンデュセットを購入!
というわけでチョコフォンデュを作るにあたって、ニトリでキャンドル用チーズフォンデュセットを購入。
実はニトリにはもう一つチーズフォンデュ用のラインナップがあるのだけれど、それは固形燃料を使うタイプでキャンドル用より若干大きくてちょっと高い・・。
まぁ、柔らかくなればどっちも一緒やろ(適当)と思い購入。
キャンドルのほうが安い。1000円ちょっとでした。
結局この選択が正解で、くじら家のように少量のチョコをダラダラ煮るケチ臭い感じの使用方法には最適でした。(涙)
あくまで想像ですが、固形燃料のタイプだと火力が強くて焦げちゃったんじゃないかな?
また、固形燃料は長く置いておくと成分が気化して使えないとの話も見ましたので、ろうそくタイプはその心配がないので助かります。
商品の全体像

中を開けるとチーズを入れる鍋部分とキャンドルを入れる台座、そしてフォークがセットになっています。

陶器製なので割れたりしないようにちょっと気を付けてください。
燃料のろうそくについて
燃料はキャンドルなんですが、くじらはこれを使用してます。
もともと災害時に明かり用として買ってみたものです。
明かりとしてはちょー暗くて、一気に5個ぐらい使わないと明かりの意味が無かった代物です。
でもブランドもののカメヤマローソク!
こんなものも作ってるんですね。50個入ってます。(使いきれねーよ。)
中身はこんな感じで一つずつアルミのカップに入っていてナイス!
ロウがこぼれませんのでオススメです!

さっそくチョコフォンデュを作るぞ!
点火!

子供たちの反応はいかに?
バカ受け(笑)
やっぱりチョコの力は偉大だなぁ。あとニトリ。
溶けだしたチョコを見るのも楽しそうで、盛り上がってます♪
小さい頭が寄ってたかって小さい鍋を見つめる姿は微笑ましい・・・。
コスト的にも安い食パンをトーストしただけものでも喜んでチョコを付けて食べてくれますので安上がりで良い。
5枚切り1枚なんて一瞬ですよ!
ちょっと肌寒いときの鉄板スイーツはこれだなと確信!あったまりますよ。
まとめ
子供にはバカ受けです。
ちょっと人が集まるときなんかにもやってみると気分が変わっていいかもね。
ただ、嫁にはちょっと不評。
「チョコは陶器の皿にレンジでチンでいいんじゃない?めんどくさいし・・。」と言われました。
たしかにその通りなんですけど・・・。
まぁ、エンターテイメント的な要素も大きいですからね。
ろうそくの炎なんてあんまり見ないでしょ!
過程を楽しもうぜ!と後片付けもしないくじらが小声で言ってみた・・。
すまん。
えんど
スポンサーリンク