スクーターのタイヤ交換をするぞ(アドレスV125・10インチタイヤ)

やっほー。くじらだよ。

通勤に使っているスクーター(アドレスV125)の後輪タイヤがつるっつるになってきたので交換することにしました。

タイヤをケチっていいことなし。

雨の日も乗ってますから、タイヤの溝は大切です。

くじらは基本タイヤを自分で交換するんで、今回も交換していきます。

だって頼んだら高いんだもん♪

それに一度某チェーン店でタイヤ交換したときにホイールを曲げられたこともあって・・。

お金払って曲げられるんだったら自分でやったほうがいいよね?

普通に7-8000円ぐらい取られるけど、自分でやったらタイヤ代だけ。

これは大きい。

タイヤ交換に必要なグッズたち

くじらが使ってるグッズは以下のような物です。

ないとだめな物

タイヤレバー。3本ぐらいは欲しいです。こんなセットが良いかもね。

リムプロテクターもついてるし・・・。


ムシ回し。タイヤの空気を抜くのに必要


ソケットレンチ。タイヤのボルトにソケットも確認しましょう。

実はくじらは人からもらったソケットレンチを使っているので、この間買ったトルクレンチのメーカー品でセットを紹介しておきます。これ欲しいかも・・・。


ビードワックス。小物とはいえ油断せずそろえましょう。


空気入れ。今はこれ使ってます。実際にビード上がるよ。


エアゲージ。これがないと空気圧がわかりません。


無くてもいいけどあったらいいもの。

リムプロテクター。ホイールを守りたい人はないとだめ。


ビードブレーカー。あったらいいけどなくてもいい。


全部が全部いるわけじゃないです。今回リムプロテクターは使ってませんし・・。

一番大きな青い工具(ビードブレーカー)もなくても作業できます。

作業で一番使う工具はタイヤレバー。

スプーン型が作業しやすいです。

大き目のストレート形状の物も持っていますが、使いずらいなぁ。

オススメはスプーン型です。

タイヤ交換作業について

タイヤを取る。

まぁ、これは乗ってる車種によって作業内容が変わると思いますが、今回はスクーターの後輪タイヤ交換です。

タイヤを取る前にブレーキをしっかり効かせておくと取りやすいですよ。

そうでないとレンチと一緒にタイヤが回っちゃって取れないです。

ひもで縛ってブレーキを効かせた状態がオススメ。

あとマフラーも純正マフラーの場合、取ったほうが作業しやすいかもしれませんね。

くじらのマフラーはリプレイスマフラーなのでサイレンサー部分だけが外せるから楽です。

ここまで来たらソケットレンチでタイヤを止めているネジを取り、タイヤを取ります。

タイヤを車体から取る時はリアブレーキを緩めてください。じゃないと取れないよ。

MEMO

それにしても錆びてるなぁ。これは駆動系のベアリングから来ている錆びみたい・・。

このアドレスも13年乗ってますからそろそろ買い替えになるかもなぁ。シミジミ。

タイヤの空気を抜こう!

タイヤの空気がを抜きます。ムシ回しを使ってムシをとると一気に空気が抜けます。

赤いのがムシ回し。

これでバルブの中にあるムシを取ります。

一気に取るとすごい勢いで空気が抜けるのと、ムシがすっ飛んでいく可能性があるのでゆっくり回しながら抜いていきます。

また、ムシは小さいですからなくさないように・・・。

また、必要であればバルブやムシの交換もしましょう(今回は変えません。)

ホイールからタイヤを取る!

これからが本番!空気が抜けたらホイールからタイヤを取っていきます。

まずビードをしっかり落とします。ビードってのはホイールとタイヤの密着面のことです。ここがしっかり取れてないとタイヤが取れません。

くじらはビードブレーカーで落としてますが、必ずしもビードブレーカーが必要というわけではありません。タイヤレバーでも落とせる。

もちろんビードブレーカーはあったほうが楽に落とせますが、くじらは持ってないときもタイヤ交換してました。

まぁ、あるものは使うのでビードを落とします。

こんな感じにセットしてバーを降ろすと、べこって感じでビードが落ちます。

要はホイールとの密着面からタイヤが剥がれて、しっかりタイヤのビードがホイール内に入り込んでおけばいいわけです。

ビードが外れたところ

ここまで来たらタイヤレバーを使ってホイールからタイヤを取っていくぜー。

と、いつも意気込むもののここからがしんどい。

いつもタイヤを取ってコツをつかむものの、次にタイヤを取る時に忘れているんだよね。

下手なのもあるんでしょうが、力がいります。たいがい次の日は筋肉痛です。

タイヤレバーの使い方が重要!

簡単に言えばタイヤレバーを、ビードが落ちたタイヤとホイールの間に「ブスッ」と刺していき、テコの原理を使ってホイールからでタイヤを外していくわけです。

ホイールが傷つくのが嫌なお方は、ここでホイールのリムにプロテクターを付けましょう。

くじらのホイールは傷だらけなのでいまさら・・・。って感じで付けません。

ブスっとホイールとタイヤの間に刺したら持ち上げる!

ちょっと持ちあがったら、すぐ横にもう一本刺して持ち上げる。

結構これが難しい。

あんまりレバー同士が遠くなると持ち上がりません。写真ぐらいの間隔でレバー同士近くでチマチマ持ち上げていったほうがよさそうです。

くじらが下手なんでしょうけど、持ち上げたら持ちあげたで上がってたところが落ちちゃったりと結構難しいです。

できればタイヤレバー3本あるといいかも。

というわけで、チマチマ持ち上げていったらこんな感じになります。

ここまで持ち上がれば、あとは簡単に外せますよ。

さらにここからが大変。もう片方のビードを外していきます。

奥側を持ち上げるので深めに刺します。

奥側を持ち上げる!

これからが難しく、横にレバーを入れようとするとタイヤとホイールの間に隙間がなくて入りません。

これが難しい。

コツとすれば、最初に入れたレバーを立てて隙間を作り、二本目のレバーと一緒に上げていくっていうのをチマチマ行っていくことかなぁ。

まぁ、チマチマしないといずれにしてもレバーが入らないと思います。

ここでもせっかく上げたビードがまた落ちちゃったりと苦労が絶えません・・・。

苦労しながらようやく取れました・・・。

いつもながら後悔するんだよなぁ。

新しいタイヤをつける!

ここまででかなりグロッキーになってますが、タイヤを取り付けないと走れません。

タイヤはいつもこれ使ってます。純正のタイヤだったD306の後継D307。

タイヤの溝が葉っぱのマークという・・・。ちょっとカッコ悪い・・。

今回はリアタイヤなんでリアのサイズで注文。 リンク


早速ホイールにタイヤをはめていくわけですが、まずはタイヤにビードワックスを塗っていきます。

注意
タイヤの回転方向に注意しよう。タイヤの回転方向がタイヤに記されています。そこを間違えて組み付けると最初からやり直しになっちゃいます。必ず確認しましょう。

ビードワックス

これをティッシュか何かにつけて、タイヤのビード部分にぬりぬり。

これですべりをよくしてホイールへ入れていくわけです。

塗った面を下にしてホイールへはめていきます。

上に乗って体重をかけたりしながら、少しずつ入れていきます。

あんまりすんなり入りませんけどねぇ。いつもながら・・・。

タイヤが滑りながらホイールに入るのを見ながら、適当なところでレバーでのはめ込みにスイッチします。

タイヤを抑え込みながらレバーを使って入れていく。

レバー同士は近めでちょっとずつ・・。

これを両面入れていくんですね。

最初は「大丈夫か?」ってぐらい力が要ります。

苦労の末入りました・・・。

いっつも思うけど大変です・・・。

空気を入れよう!

ホイールにタイヤが入ったら、空気を入れてビードを起こします。

タイヤ交換で最初に落としたビード部分ですが、当然タイヤを変えたわけなんでホイールと密着はしていません。

密着してないビード

ココがホイールと密着してないと空気が漏れっぱなしになるんでタイヤとして機能しないわけです。これを空気の力で密着させていきます。

よく整備系の情報で、「ビードを上げるにはエアコンプレッサーが必要」と書いてあったりしますが、くじらは今まで5-6回タイヤ変えてますけど、一度もコンプレッサーを使ったことはありません。

自転車用空気入れでビードは持ち上がります!

もちろんアドレスの10インチタイヤでの話ですよ。17インチとかは無理かもしれませんね。

やり方としてはムシが取れた状態で、空気入れを使って空気を入れていくだけ。

ビードが上がらないのはタイヤとホイールに隙間があって空気の圧がかからないからなんです。

なんでビードが上がらない場合は、上がらない部分に圧がかかるようにタイヤの上に座ったりしてホイールとの密着性を上げていけばビードは上ります。

この方法で上がらなかったことはないですね。

ビードが上がると「ボン!」と音がしてタイヤとホールが密着したことがわかりますよ。

一応しっかり密着しているかどうかは確認してみてください。

注意
空気の入れすぎに注意しましょう。ハンドポンプではあんまりないと思うけど、空気の入れすぎでタイヤ爆発とかにならないように・・。

ちなみにくじらが使ってる空気入れ。

現在は壊れてしまって、パナレーサーの空気入れに変更していますが、あんまりどれとか関係なくホームセンターとかに売ってる安いやつでも大丈夫でした。

ビードが上がったら一度空気を抜いて、ムシ回しでムシを取り付けます。

これを付けないと空気ダダ漏れですよ。

あとは指定空気圧の空気を入れて完了です。

いやー。疲れるね。

新旧タイヤ比較。

全然溝が違うなぁ。

恐怖!ビードが上がらない事態が発生。対処法とは!

この記事を作った時はいままでそんな事はなかったんですけど、つい最近恐怖のビードが上がらない事件が起こってしまいました。

くじら
くじら

めちゃんこ焦った。

いままでタイヤ交換してきたけど、ビードが上がらなかった事はなかったので・・・。

恥を忍んでバイク屋さんにSOSで駆け込もうと思ったぐらいです。

何とかリカバーできたのでこんな事もあるんだよって事で追記しておきます。

なぜビードが上がらなかったのか?

推測でしかないですが、考えられるものとしてタイヤに癖がついていたのではないかと思います。

最終的にビードも上がり組み込めたのですが、タイヤの空気を抜くとビードが勝手に落ちていきます。

今までこんなことなかったんですが・・・。

組付けに問題があったのか、タイヤの保管方法に問題があったのか様々な要因があると思いますので何とも言えません。

ちなみに今回からタイヤ銘柄を変更しています。

あと、くじらが悪いのですが、めんどくさがってビードクリームを塗ってなかった・・・。

やれと言われていることはやらないとだめだと痛感、そして反省。

具合的な対応方法について

結局タイヤとホイールの間に隙間があるためビードが上がらないわけです。

なので密着性を高める工夫をしました。エアーコンプレッサーの購入も考えたのですが、めちゃくちゃ使うものでもないのに2-3万はキツイ。

コンプレッサーの使用も空気が抜けるより早く空気を入れちゃおうってことなわけで、密着性さえ高められればいけると考えました。

タイヤを締め上げてみた。

この問題に直面した先人たちはよくこの方法を行っているようです。

くじらも同じようにやってみました。

最初ビニールひもで締めてみたけど、この方法だと全然だめ。

より強力に締め上げる必要があります。多分人力で縛るぐらいではだめです。

というわけで近くのホームセンターへ(コーナン)

荷物梱包用のラチェット式ベルトを購入。700円ぐらい。

早速こいつでタイヤを締め上げる。

ラチェット式なんでかなりの力で閉めれます。

こんな感じで縦に一周ぐるっと回して締め上げてみた。

そこから鬼の空気入れ。

くじら
くじら

腕パンパンです。

良いところまで上がるんだけど、上がりきらない!

結局、ここでビードクリームをしっかり塗ることで上がりました。

やっぱり基本は大事だという事です。

反省!

今回は本当に苦労しました。

何とか700円ぐらいの出費で交換できたので良かったです。

セルフ整備にはこういった危険もあるんですよねぇ。

しみじみ

まとめ

タイヤ交換・・・。地味にめんどくさい。

結構大変な作業です。慣れればそんなに難しくもないんでしょうが、くじらのようにサンデーメカニックな人にはなかなか大変です。

というのも、しょっちゅう変えるもんでもないんで、次変える時に「忘れてる」ってのが大きい。

今回の記事は自分への備忘録でもあります。

コツはタイヤレバーの使い方。

これで大変さがかなり変わります。

実際には作業してみないと分からないと思いますが、ご興味のある人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

チャレンジはあくまで自己責任でね♪

走れなくなったら大変ですよ・・・。実際くじらも走れなくなったしね(白目)

えんど