スポンサーリンク
やっほー。くじらだよ。
単身赴任が決まってから、子供との時間をもっと持とうと反省しているくじらです。(結局単身赴任前に転職したんで回避したんですけど・・。)
まぁ、転職の話は別として・・・・。
今回はアウトドア初心者のくじらが、子供たちとの遊びのフィールドを広げるべくアウトドアにチャレンジした話です。

外の虫とか怖い・・。
かなり面白くて、リピートで行きまくりました。
スポンサーリンク
目次
今回の訪問地(岩倉ファームパーク)
地図
HP
ちなみに海水浴はこちらがオススメ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

岩倉ファームパークの良かった点
デイキャンプなら大人1人400円!当方は家族5人(大人2名・小学生・幼稚園児・乳児)ですので1日遊んで1,100円です。
レジャー系プールだとこうはいきません。(2017年8月時点)
2020年7月現在HPを見ると料金変わらずのようですね。(古い情報しかない?)
料金は入り口付近にある小屋(以下の写真の建物・入口の橋を渡ってすぐ)の管理棟で支払います。
ここで駐車証がもらえますので車の場合は見えるところへ置いておいてください。

熱い夏にはぴったりの場所です。
キャンプもできるし川遊びもできる。くじらたちはデイキャンプ派なんで1日遊び倒します。
また、キャンプ場なんでバーベキューなんかも楽しめちゃいます。
くじらたちの1日の過ごし方はこんな感じ。
キャンプ場なんで遊びの拠点となる場所を確保しましょう。くじらたちはもっぱらデイキャンプなんで、ポップアップテントやタープを設置してます。
水着に着替えたら早速川遊びです!
バーベキュー!び・びーるが飲みたい・・・。
石で堰を作ったり、泳いだり、遊びまくりです。
15:00から16:00ごろには撤収します!
ここまでで、体力の限界を迎えます・・・。
と、1日中遊べるわけです。
キャンプ場から川へは簡単にアクセスできるので便利。
川幅はそこまで広くないんですが、川原は広いのでヨチヨチ歩きぐらいの子供も遊んでいますね。
水深は浅めですが、一部深くなっている所もあります。深さの変り方が急なんで気を付けてください。
深くなっている所では、小学生高学年ぐらいの子供が飛び込んで遊んでますよ。
浅いところと深いところで遊びのすみわけができるのもいいんじゃないかと思います。


人気のスポットでもあるので賑わいがあるのと、うっそうとした場所にあるわけでもなく、目の前の道路にも車通りがありますんで「秘境!」って感じはないです。
時々、かき氷やわらび餅の移動販売車も来てました。
なんで、ガチでアウトドアな人は満足しないかもですが、くじらたちにはちょうどいい塩梅。
自販機なんかも設置してありますのでちょっとした飲料なんかも購入できます。

助かる!
自販機は第2キャンプ場入り口とライトハウスに設置してあります。
ただ、猛暑の影響か売り切れなども散見されたので用意して行ったほうが無難でしょう。
ライトハウス横に自販機!

第2キャンプ場入り口にも自販機!

トイレなんかも割合と綺麗で使いやすいです。
基本扉付きのトイレなので尻を出したところに虫が止まるという様な恐怖体験は避けられるかと思います(笑)
しかし、トイレの数はそんなにないので休日など女子トイレは混み気味です。

あと小さいながら、第2キャンプ場には遊具が設置してあります。一基だけ・・・。

岩倉ファームパークの注意点
人気のキャンプ場です。特に連休とかの中日などは前日からのキャンプ客と重なって場所取りが難しいです。
混雑している中に新たに車が入ってきます。子供が小さい場合は目を離さずにおいたほうがいいと思います。
テンションが上がって飛び出したら、そこに車が・・。
って事もあり得ますし、木もたくさんありますから死角になっている可能性もあります。
キャンプ場から川へのアクセスですが、堤防を階段を使って降ります。メインは芝広場のあたりの幅の広い大きな階段です。
また周辺に小さな階段が複数あります。
特に小さい階段は急なうえに、幅が狭く階段の高さが微妙に違うので足元に注意が必要です。
小さいお子さんをお連れの場合は気を付けてください。
くじらの娘は一度階段から転げ落ちて負傷しました・・・。
目を離さないように(反省)
また、川の中は滑りやすく川の流れに身を任せて遊んでいると足を強打する場合もあります。
サンダルなども脱げてしまうと流されますので気を付けましょう。
くじら一家はマリンシューズを導入しています。
それでも親指を打ってしまいましたが・・・。

白くなっているところが打ってこすれてしまったところ。結構痛いです。
今はこんなの使ってます。
つま先の保護があったほうがいいですよ。
あると便利な物
基本的に着替えるスペースがありません。
車で着替えるってのもありですが、着替え室として使えるポップアップテントなんかはおすすめです。
これは専用っぽいものですけどね。
くじらたちは近くのホームセンターで買ったものを使用してます。
フルクローズになるものがおすすめですよ。
キャンプ場で拠点を作る際にあったほうが良いです。
第2キャンプ場には木がかなり植えてあるので日陰は多いですが、それでも太陽は動いてるので日陰にならない場合も・・・。
バーベキューなどの時にあると便利ですよ。
くじらはタープを立ててます。ちょっとめんどいですが、荷物は少なくできるんで。
くじらが使ってるタープ。いつの間にかベストセラーになってた。

裏面のシルバーコーティングと豊富なサイズが良いね!
このほかにもタープポールやロープもあったほうが良いかも?
大きな荷物になるけどこんなのも使ってる人多いよね。
こっちのほうが簡単に使えるんだよね。
コンパクトにしまえるのでこっちもおすすめです。
火力を上げれば4人ぐらいは大丈夫だと思いますよ。
結構焼ける!
まとめ
管理人さんも優しいし、川遊びもでき、料金も安い!
にぎわっているのが納得のキャンプ場です。
施設も充実しているのでくじらのようなアウトドア初心者にもおすすめのキャンプ場です。
ただ、夏は日差しが強いので何らかの日よけは持っていかないとつらいですよ。
くじらもココで初めてタープを立てました。
たったそれだけでアウトドアした気分になれるもんです。

ちょとお父さんになった感じです!
えんど
スポンサーリンク