スポンサーリンク
やっほー。くじらだよ。
今回はくじらがつかっている通勤車両を乗り換えたお話。
今までスズキのアドレスV125に16年近く乗ってきました。
とても良いバイクでしたが故障を機に乗り換えを決断しました。

人生で一番長く乗ったバイクでした。
そこで次の車両として選んだのがキムコのターセリーS150
キムコとは我ながら思い切った決断をしたなぁ。と思いますが、キムコって興味あるけどよくわかんないよねって人向けにオーナーとしてインプレをお届けします。
スポンサーリンク
目次
ターセリーの良い悪いを書く!
まぁ、ネットを見ればわかるでしょって感じのインプレッションを書いても仕方ないんで、もうちょっと実用的なインプレを書いていこうと思います。
ただ、比較対象がアドレスなのは悪しからず。
本当は同クラスのPCXとかマジェスティSとかとの比較がいいんでしょうがね。
乗ったことないんでわかりませんのでねぇ・・。
ジェントルな見た目。
好みの分かれる部分ですけど、くじらはキムコの中ではいいかなと思います。
派手でもなく、チープな感じでもないジェントルな見た目は好印象。
小僧感がない!

スーツで乗ってもおかしくないデザイン!
青の車体にキャメル系のシート色なんて小粋じゃない?

くじらは時々客先にバイクで行ったりすることもあるんで、しっとりした見た目はありがたいです。
日本ではターセリーほどのハイホイールスクーターってあんまり見ないし人気もない様ですが(昔ホンダでSHってのがあったね。)自分は悪くないかなと。
足つきは悪いけど、女子にもおすすめのおしゃれ感です。
このクラスでは前後ABS付きってのは珍しいんじゃないかな?
NMAXが前後ABSだったかな?
実際に作動させたことはないんで効果のほどはわかりませんが、安全性に寄与するならポジティブに受け止めてます。
ちなみにブレーキは非常によく効きます。
トリッカーより効くし、アドレスと比べると雲泥の差。
タッチもカチッとした感じで気持ちいいです。
不安感なし。
正直、これ以上なんか必要なものあります?って感じ。
ウィンドシールド・リアボックス・ナックルガード・・・。全部付きです。
くじらは前のアドレスの時に使っていたリアボックスを持ってたんで、あるものつけてもいいんですけど標準装備は素直にありがたい。
特に初めて通勤・通学で使おうって方には買い足すものがないぐらいついてるので助かるんじゃないかな?
日本車(PCX)だったらオプション代で+6万円ぐらいいる装備です。
これは驚きです。
ウィンドシールド。

これ最初からついてきます!
かなり大きいシールドです。取り外し可能で専用ステーをとった後の目隠しパーツもついてきます。
身長にもよりますが、頭の上ぐらいまでカバーする感じです。

防風効果は実際に高くて、ヘルメットのシールドなんか開けていても超絶平和。
ただ、シールド自体が大きすぎるため、雨の時なんかは視界が悪くなりやすいのがちょっと難。
バイクの場合ワイパーないんで、シールドに雨粒が付きまくると視界が悪くなるんだよね。
ちょっとココは考えないといけないかも?
いずれにしてもシールドはつける予定だったんで、最初からついてくることに関してはよかったです。
あと背が高い人が乗った場合、シールドの反り返りの部分が視界に入って歪むかもしれないです。要確認。
ちなみに身長170cmのくじらは大丈夫でした。
ナックルガード
これもついてる。
透明なシールドで見た感じも割とすっきりしてます。

実はくじらはナックルガード初体験。ちょっと走って感じたことを書きます。
雨の時も走りましたが、雨よけとしての効果は低いです。ただ、直接風が当たらないので寒さの低減にはつながると思う。
自分で後付するかってたらしないかもの装備ですが、標準でついてるなら地味にうれしいね。
リアボックス。
くじらは前に使っていたボックスをもっていたんで、絶対必要ってことはなかったんですが最初からついてるのでそのまま使ってます。
このボックスの最大の特徴は、バイクのメインキーで操作できるという点。

これは便利!
どうしてもバイクって鍵が増える傾向があります。盗難防止のロックの鍵なんかもいりますしね。
そこが少なくなるのって素敵。
容量はヘルメット1個がせいぜいです。

くじらは雨具専用として使ってます。メットインと分けることで濡れ物の管理がしやすくなりますからね。
どうやらBOXのメーカーはSHADみたい。(BOXの底にSHADって書いてある)実際にSHADのボックスは使っていたので安心感がある。しっかりとした作りでいいですよ。
悪いと思った点。
想像していたよりパワーがない。カタログスペック的にもうちょっとパワーあるかと思ってました。
エンジン回転数や音にパワーが伴ってない感じはする。実際きつい上り坂や、バイパスでの合流ではもうちょっとパワーがあってもいいんじゃないかな?と思ってしまう。
表現するなら、うすーーくパワーが出ている感じというか、なんというか。

パンチは全くないです。
加速はアドレスのほうが速いと思います。
まぁ、アドレスは排ガス規制前のモデルだったようでちょっと特別らしいんですけどね。
ちなみに取り扱い説明書に最高時速が書かれていて95kmとのこと。
限界に挑戦はしてませんけど、実際に乗った感じでいえば限界スピードはこんなもんだろうなぁって感じです。
まぁ、高速乗ってどうのこうのって考えがなければ、これだけ出ればいいんじゃない?
マジェスティSとかPCXとかのレビューを見る限り、パワー的には劣っていると思いますね。
キビキビした加速を求めている人には合わないと思うよ。
くじらが乗ってきたバイクの中で最もハンドリングに違和感を感じたバイクでした。
なんというかセルフステアが強めな感じで切り込んでくるし、戻りも鈍重。
今はそうでもないんですけど、乗り始めの頃はハンドルを押し戻さないといけない感じであんまり気持ちが良くなかったです。
まぁ、アドレスの10インチタイヤと比べれば当然粘るだろうし、ハイホイールスクーターってのも初めて乗るわけで面食らう感じは否めません。
ターセリーの姿形からしてみてパワフル、クイック寄りじゃないから性格的にはこれで良いんだろうけど軽快感はない。
だいぶん慣れてきて違和感は少なくなってきたけど、S字コーナーで切り返しなんかがあった時に切り返しに抵抗がある感じで膨らみがちになるんですよね。

技能的な問題化もしれませんが・・・。
軽快感がほしい人はレーシングに乗ってねって事だと思う。
ヨーロッパ向けモデルだからでしょうか、足つきは悪いです。
深めにシートに座った場合、バレリーナ状態です。(くじらは身長170センチ)
元々シート高が高いし、シート幅もあるので足がつきにくい。
さらにシートが異様に硬いので沈み込みもなし。←マジ固いです。でも尻はいたくない不思議。
身長が低い方とかの足つきは厳しいかも。
バイクで初めてガソリンスタンドの位置を気にした。
給油口が左にあるのでスタンドが右の場合入れにくいです。

すごく地味なところですが・・・。
と、まぁくじら的にはユーティリティーは高評価・走行性能はイマイチって感じの評価になるかなと思います。
すごく悪いわけではないけど、よくもない・・・。
大体リッター30kmちょっとというところ。
燃料警告ランプがつくのが大体150kmぐらい走ったあたりで給油量が5リットルいかないぐらい。

4.8リットルとか。
まぁ、燃費をまったく考えずに走った結果です。渋滞少なめでね。
なんで日本車の同クラスには負ける結果になると思います。
航続距離もそんなに長いわけじゃないよ。
基本的な装備についてもレビューしとく。
スクーターなんで基本的な装備(メットインとか)は当然ついてます。
メットインも比較的広くて深い印象。謎のコブはありますが、小さめ。
アドレスの場合、今使っているヘルメット(OGKのエクシードMサイズ)が入らなかったんですが、こっちはしっかり入ります。しかも縦に。
ヘルメットを入れてもちょっとだけ余裕があるので、薄手の上着なんかは一緒に入れられると思います。
サイズ的にはこんな感じ。




また、メットイン内に仕切りがついていて小物なんかはこっちに入れて収納するってこともできるのが地味に便利。
ちなみに仕切り部分の大きさはこちら



くじらはメインの部分には鞄を入れて、仕切り部分に弁当を入れて出勤してます。
ちなみにこの仕切りは取り外せるという親切設計。
外すとちょっと長いものも入れられます。
フロントには小物入れもありますが、ココにはほとんど物が入りません。

くじらは念のためのディスクロックと雨が降った時にシートをふける雑巾を入れてます。
それでいっぱいいっぱい。
ただ、アドレスの場合が開放型のポケットだったのに対して、密閉型になったので雨が降っても大丈夫ってのはありがたいです。

雑巾が濡れない!
ちなみにカギはかけれません。
くじら的にはこんなもんじゃないかなぁと思います。
ユニット自体が小さいんで暗いんじゃないかと思っていましたが、意外に明るかった。

あくまで大きさの割に光量は出てる感じですね。

大きさの割にですよ・・。
比較対象が勝手にLED化してグレア出しまくってたアドレスなんで、どうなのよってことですけどいいと思います。
難癖つけるとしたら明るさよりも範囲かなぁ。
長方形の帯状の照射範囲で手前暗い・帯状のライン・前方暗いって感じ。
ハイビームも基本前方だけを照らすって感じです。
照射範囲を気にする人には暗く感じるかもしれませんね。
実際に街灯がない山道のカーブなどの場合、先は見えません。
横範囲への照射が少ないためです。
でもまぁ、くじらはこんなもんかなって感じてます。
その他の灯火類はフルLEDで非常にきれいです。
リアランプなんかもかなり視認性が高いと思いますから、ちょっと安全ですね。

トラブルについて
あとは気になるトラブルについて
半年乗りましたけど、トラブルらしいトラブルはありません。
現状3600kmのったのかな。
まとめ
ターセリーのインプレをつらつら書いてきたわけですが、一言で言ってしまえば・・・。
「移動する」ってことに特化したバイク。
個人的にはよくまとまってるバイクだと思いますが、乗ってて面白いかと言われれば「ノー。」
ジェントルで小粋な見た目通り、ゆったり目的地まで移動しましょう。
まぁ、くじらがこのバイクを選んだコンセプトは「バイパスを走れるカブ」っていうものなんで、そこのところはしっかり満たされてますので満足。

満足!
仕事(スーツ)で乗っても見た目的に浮かず・コスト的にも低く・走ろうと思えば自動車専用道路も走れるってのが味噌なわけですよ。
なんで、キビキビした走りやこれ一台で高速道路を使ったツーリングなどを考えている方はちょっと高いですがPCXとかを選んだほうが多分ハッピーになれると思います。
現時点では耐久性なんかはわかんないけど、そこはおいおいレビューしていきますね。
惜しむべくは最近の円安の影響で価格が上昇してしまったことか・・・。
くじらは本体価格30万ぐらいで買いましたけど、今は34万なんだよなぁ。
装備品分日本メーカーより安い感じでけど、この程度の価格差ならどうなんでしょうかねってことも考えないといけないかも?
えんど
スポンサーリンク