スポンサーリンク
やっほー。くじらだよ。
今回はくじらのトリッカーでオフロード専用コースを走った話です。
くじらのトリッカーはオンロードよりのセッティングなんですけどねぇ。
スポンサーリンク
目次
なぜ専用コースに行ったのか?
バイクに乗ってる・もしくは乗ったことがある方はわかると思うんですが、しっかり乗れてます?
ここはかなり個人の主観によるところですが、くじらは自分自身あんまり乗れてないと思ってます。
免許もあるんで当然、普通に運転はできますよ。
ただバイクって奥が深いです。
ブレーキ・コーナーリング・シフト選び・etc
乗ってるっていうのと乗れてるって違うと思うんですよね。
これはもう免許取得時からの悩み。
くじらがトリッカーを選んだのも、そういったものをやり直したいと思ったことが一番の動機だったりしたわけです。
トリッカー購入当初はその素直なハンドリングや低速トルクの力強さでタイトなコーナーリングなんかを楽しんでいました。

これがグネグネしている道が楽しいんだな。
ただ当然公道ですからくじら以外も走ってますし、行ったり来たりはできたとしても、「練習」という事はできませんよね。
結局のところライディングのやり直しってところには行きつかないわけです。
訪れたのは広島北部のテージャスランチ。
そんなこんなで「練習してみたい」とは思いながら「あーでも」「こーでも」とぐずぐずしていたわけですが、この度、意を決して専用コースに足を運んでみることにしました。
訪れたテージャスランチはオフロードを中心としたコースが利用できる場所です。
広島では有名なオフロードコースだとか。

まさか、自分がオフロード専用コースを走るようになるとは全く考えてなかったなぁ。
くじらのトリッカーは基本オンロードで気分転換でごくたまに軽い林道なんかもいければいいかな?と思ってたぐらいだったんで・・・。
いろいろ変わるもんです。
そんなくじらは当然ながらオフロードの乗り方もいまいちわかりません。
思えば教習所でもオフロードの走り方って教えてくれませんよね。
なんでクローズドコースで、ブレーキや滑る感覚とかを練習できればいいかなぁという感じで来訪してみました。
当然こういったところは初めてのくじら。びくびくです。
コースの利用は受付で料金などを支払ってから利用します。
管理棟というか受付はログハウスで雰囲気たっぷりです。
木に隠れちゃってますけど、ここで受付します。
初めて利用するくじらは若干緊張気味。

入店しようとすると大小ワンちゃんたちがお出迎えしてくれます。
お出迎えというか、めちゃ人懐こいワンちゃんたちにタックルされまくります。

うおおお。
ワンちゃんにタックルされながら、オーナーさんに初めて来たことと、オフロード走ったことないなどとお話しすると、気さくにいろいろ説明してくれました。
こういったところは非常にありがたいです。
料金は3000円でした。ちょっと料金改定があったみたい。
年会費みたいなものを払えば1500円になるらしいですが、くじらも初めてなんで1回走行料金で入場。
くじらの行った日は超猛暑だったためか、利用者はくじらだけ・・・。
貸し切り状態なのでした。
走ってみた結果は・・・。
いまいち自分が普段走ってる道路と勝手が違う・・・。
どうやって走ればいいのかわかりません。
とにかく滑るし、おっかなびっくりです。
うまくなったかと言われれば、全くなってないですね。
くじらには乗り方を教えてくれる知り合いもいませんし、スクールとかにも参加しないんでちょっと効率が悪いです。
まぁ、クローズドコースってどんな感じかって事を調査する側面もあったんで今回はこれで良し。
当日はかなりの暑さで、熱中症手前になっちゃったのもありますが、いまいち目的は果たせませんでした。
いまいちな結果になりましたが、収穫もありました。
・滑るって事にいくらか慣れた。
・岩やわだちなんかに気を取られて視界が短くなっていたのが、若干広めにとれるようになってきた。
・体を動かすことで抜重のようなものの感覚が微かに感じられた。
etc
まずは試しで行ってみましたが、これはなかなかありかもしれません。

1か月に1度ぐらい通えると良いのですが・・・。
行ってみて感じた注意点。
あくまで超素人の考えですが・・・。
行った日が悪かった。超猛暑。
途中で練習どころではない状態に・・・。

自分が悪いんですが、コンディションは見極めよう。
オフロードでの走行は普通の道を走るよりかなり体を動かすことになります。かなり熱かったです。
大雨の後や、極寒の日なんかも対策が必要かも?
行き当たりばったりではなく練習課題を持っていこう。
まぁ、コースもどんな感じかわからなかったんで「ひとまず」って感じだったんですが、ごつごつの岩などが少ない開けた部分もあったんで基礎的な練習もできそうでした。

反省!
しかしながら、なかなかハードな道もあるし、くじらのような素人は安全には気を付けよう。
オーナーさんにおすすめされた割とフラットなところ。しかしながら、ところどころ大き目な石があるので油断しない事。

ダートラ場もオススメされました。くじらのトリッカーのタイヤ(GP-210)だったら走行していいらしいです。ブロックタイヤはNGです。

くじらも自走組なんで帰りの事を考えると無理して車両が壊れると帰れなくなります。
また、自分がけがをしてしまっても同様です。
無理はしないように気を付けて、自分自身もプロテクターを付けるなどの対策をしておきましょう。
普通の道路で使うと「世紀末救世主伝説」になってしまうものも専用コースなら違和感なしで使えますしね。
石・岩などもゴロゴロしていますので、ご自身の身を守るためにはプロテクターは付けておいたほうが良いでしょう。

ちなみにくじらは手持ちの装備で訪れてみました。
後はこんな感じの物を装着しました。
くじらが買ったもの廃版になってましたが、見た目はこれとまんま一緒です。
くじらは虫に詳しくないんでわかんないんですが、大きいハエのような虫(アブ?)がブンブン言ってました。
刺されると大変みたいなんで、虫よけみたいなものも持っていくといいかもしれませんね。
まとめ
初めての専用コースという事で、幾分か緊張しましたが気さくなオーナーのおかげでスムーズに体験ができました。
自分のほかに走っている人がいなかったので、走行方法などの見学なんかはできなかったのは残念です。
その分気楽に体験できましたが・・。
くじらの場合平日休みなんで、空いている状態で利用できそうです。
次はブレーキやスライド・フロントアップなんかの基礎をじっくり練習したいですね。
涼しくなったら・・・。
えんど
スポンサーリンク