スポンサーリンク
やっほー。くじらだよ。
今回はくじらの職業(販売業)のメリット・デメリットについて語るよ。
くじらは小売り業(専門小売・スーパーとかではない)でずっと仕事してきていますが、経歴としては
専門小売りの現場を7年ぐらい経験後、本社スタッフとして社内SEみたいな仕事を7年ぐらいした後に、現在転職して同業他社の専門小売現場スタッフとして働いています。
小売りの現場を離れたり、戻ったりしながら経験したことをもとにメリット・デメリットを書くよ。
スポンサーリンク
販売業の労働時間。
メリット。
明確に営業時間が設定されている
基本業務が終了する時間が設定されてます。
お客さんがもう来ないのであとは残務するだけ。
特にくじらのような対面接客業で、品物の数がそこまで多くない専門小売の場合は、売り場の管理なんかもそこまで手がかかりませんので終わり感がすごい。
まぁ、会社にもよるんだろうけど、現在の会社は残業管理がうるさいのでみんな風のように帰っていきます。
ここら辺は小売りでもだいぶん差があるところだと思います。
以前くじらが別の小売業の本部スタッフとして社内SEっぽいことをしていた時期でしたら、あまりこんなことはなかったです。
就業時間は当然決まってましたがが、明確な終わりって設定されてない?ので長時間仕事してましたね。
就業時間が終わってもプロジェクトの進捗とか気になりますし・・・。
小売りでも実際はいろいろあるんで、会社や店舗の雰囲気でかなり違いがあるんでしょうが、一日が終わった感があるのは重要ですね。
デメリット
基本の労働時間が長い。
もともと業務時間が長く設定されている業種なんで、基本の労働時間が8時間です。
残業が多い会社なんかはこれにプラスで仕事があるのでなかなか長時間労働です。
さらにモールなんかに入っているインショップ形態だと、営業時間12時間とかもある・・・。
人員不足は常な職種なんで、シフト調整がうまくいかない場合は12時間仕事とかもありうるのがつらい・・。
そうでなくても、変則的なシフト(12時から21時など)になる可能性があります。
また設定されている営業時間はどんなに暇でも開けておかないといけない。
ホントにお客さんが来ないときもありますけど、何が何でも開けとかないといけない。
台風でも大雪でも・・・。
販売業の休日
メリット
平日休みはメリット多し。
シフト制ですから理論上は2.3日に一回は休める計算になりますので、それでいくと割と休みが早く来る感じ。
また、平日の休みが主になりますので、病院や役所に用事がある場合かなり楽です。
また、ショッピングセンターなんかも空いてるので、楽々ショッピングが可能。
平日の場合子供たちが幼稚園や学校に行っているので、自分の時間は圧倒的に取りやすい。
シフト調整すれば参観日もばっちり参加できます。
デメリット
家族持ちには厳しい。
まずもって土日は休みにくい・・。
休めても月1から2ぐらいです。
くじらも子供が幼稚園に行く前までは何も感じませんでしたが、子供が幼稚園や小学校に行きだすと
土日休みでないとなかなか子供との休みが合いません。
ですのでイベントごとなんかは厳しいですね。
運動会とかも雨だったら予備日に移動とかしますけど、移動されたらもう無理です。(シフトはそんなに変えれません。)
販売業の給与
メリット
特にメリットはないです・・・。お店の商品をちょっと安く買えるぐらい・・・。←給与じゃないけど。
デメリット
小売業界はお給料は低いです。
給料がいいほうが良い人はやめときましょう。
ただ、くじらはくじらの給料で家族5人で生活してます。ああビンボー。
まぁ、他の業種で仕事したことないんで知りませんが、安いんでしょうねぇ。
以下のリンクで見てみると結構下のほうですね・・・。
業種別の平均年収格差
https://www.nenshuu.net/salary/contents/gyoushu.php
リンク先:年収ガイド
販売業で身につくスキル
メリット
当然セールス系のスキルは身につきます。
といっても業種によるでしょうが・・。
スーパーとかの場合はパートさんとかへの統率力や指導力、商品構成などの分析力とかが磨かれるかもしれませんね。(推測)
くじらは対面販売業なのでお客さんと「あーでもない」「こーでもない」とか言いながら商品を販売する職業です。
なので個人の販売スキルに売り上げが大きく依存するタイプの業種です。
そこには様々な駆け引きが存在し、うまくお客さんの要望を引き出しながら商品を選んでいったり、お客さんの反応を見き分ける洞察力が必要になります。
さらに、お客さんのタイプにあった接客スタイルを選んで対応していく柔軟性も必要になってきます。
突発的に起こる意味不明なオーダーなどに対する瞬発力も必要ですね。
そういった意味でのセールススキルは身につきます。
また、店長はそれらの人間をまとめる力量と会社の方針に向かわせる指導力が必要です。
くじらの職業の場合、売ることに関して個人技の世界もあるんで割と「アク」の強いメンバーがいることが多いんですから、やばい店舗をまとめるのはなかなか骨ですよ。
デメリット
まず事務系のスキルは身につきません。
くじらの仕事の場合、エクセル使うのもPOPを作るためとか、チョー簡単な集計したりなんかぐらいです。
また、パワーポイントなんかも作る機会がない・・・。
ちなみに入社して2年ほどたちますが、一度も作ったことないです。
もっとも、お客さん相手に商品のプレゼンをしていると言えばそうなるかもしれませんが・・・。
基本的に店に使えるPCは1台しかないですし、そこで顧客管理や発注なども行うためじっくりパワポでもいじろうかとかは不可能なんです。
以前の会社でも店舗から本社に移動した人たちがPC作業に苦労しているのを見ると、大体そんな感じなんでしょうなぁ。
また基本個人のお客様相手の商売なんで、名刺交換なんてのもありませんからB to Bの営業的なマナーなんかも身につきません。
メールなんかもできないので(ほんとにできない。インターネットに接続できないんです・・・。イントラだけ。)
メールを打つ事も難しいかも・・・。
「ちょっとメール送っといて」と言われてもすぐできないと思います。
この辺はちょっとどうなんでしょうか?とも思います。
会社によってもポリシーとか違うと思いますのでアレですけど、そういった能力はまったく身につきませんね。
ですので、こういった能力なんかを身に着けようとすると、日業業務以外の仕事に積極的にアタックするとかしない限り、何年たっても販売員のままです。
まとめ
なんというか、現在販売業をやってるんだけどって若い子で仕事に疑問がある場合は早めに他業種に行ったほうが良いと思います。
ぶっちゃけ万年人出不足な業界ですから、いくらでも戻ってこれるんですよね。
そうであれば2-3年経験者として経験しといて、他業種へ転職って事も全然悪くない選択肢かと・・・。
たしかにお客さんとの駆け引きや楽しい会話、喜んでくれた姿などを見て喜びになる事も多いのですが、販売にどっぷりつかるとやっぱり販売にしか行けません。
ただ、若いうちは違うところにも行けるし、最悪戻ってこれるという・・・。
まぁ、どの仕事もそうかもしれませんが・・・。
なんだかデメリットばっかりのまとめになっちゃったでしょうか?
まぁ、くじらの中では平日休みが一番のメリットかなぁ。
えんど
スポンサーリンク