スポンサーリンク
やっほー。くじらだよ。
先日、ニトリに行って新しいカーテンを買ったんですが、付けてみると微妙に寸が足りない・・・・・。
大ショック!
しっかり測って行ったつもりだったんですけどねぇ。
ダメだったとは言っても、このカーテンは他に使えるところはないわけで、何とかして活用するしかありません。
今回はそんな悪あがきのお話です。
スポンサーリンク
カーテンの長さはしっかり測ろう
そもそも論ですが、カーテンの長さはしっかり測らないとダメです。(痛感)
ただ、そんなに買うもんでも無いんで、すっかり買い方を忘れてるんですよね。

1週間に1回買ってる人は少ないでしょう。
長さとしてはカーテンレールから床の少し上ぐらいまでの長さがベストなんでしょうが。
今回の失敗は窓の大きさだけをみていたから・・・。
ちょっと考えればわかりそうなものなんですけど、気づかんもんです。

皆さまも気を付けましょう・・・。
カーテンの長さを伸ばす!
と、言うわけで長さを変えていきます。
今回の場合、カーテンレールの位置が思ったより?高かったわけです。
見りゃわかるじゃん!トホホ。

下の白いレールがレース用。上の木の棒がカーテン用なんですが、位置が違うんですよね。
幸いにして窓の大きさには何とか足りる長さなのでちょっと位置を下げていけばなんとなりそう。
ただ、カーテン付属のアジャスターフックでは調整幅が足りず対応できません。
アジャスターはすでに一番上ですわ・・・。
100均の書類まとめ用のリングを使ってみた。
買ってきたのは、書類とかをまとめるリング。

ほかにもサイズはいろいろあったんですが、あんまり大きいものは目立ちそうだったんで、小さめのものを連結する形で使う事にしました。
直径13㎜だそうで、これを3つ連結して使ってみました。
強度的にどうかな?と思いましたが、もともとカーテンレールに付いているリングもそんなに頑丈そうなものではない無いんでこれでも問題ないでしょう。
付けてみた感じ。

おおっ。いい感じに下がってきました。
左側のまだリングを使ってないものと比べると結構下がってきてます。
下側の隙間も割となくなってきて実用レベルになったかと思います。
下側

少し光は漏れてきますが、これくらいなら問題ないでしょう。

良かった!何とかなったぞ。
まとめ
なんでも段取りですよ。段取り。
まったくこれだからなぁ。人生の段取りにも失敗するわけですよ。
まぁ、失敗はしましたが、なんとなくリカバリーができてよかったです。
リングも言わなきゃわからんレベル。
かなりお手軽になんとかなりました。
カーテンの下側をほどいて、丈を伸ばす方法もありますが、それだと労力も大変だし、ミシンがないと厳しいですよね。
最悪くじら家にはミシンはあるんでそれで行こうかと思いましたが、こっちの方法の方がはるかに簡単でした。
ものすごく寸が足らん状態だと難しいですが、あとちょっとと言う状況ならこれもありだと思います。
困った時は試して見てください。
えんど
スポンサーリンク